Shinta corporate site

Newsお知らせ

人を雇うということ

 

白坂です、

 

文章のご確認、感謝しています。

ありがとうございます。

 

まず、

 

4つの無料プレゼント中!
ホームページ制作の前に!!

 

さて、

 

人を雇うということ

 

正社員をお一方、雇いました。

わたしたちの会社にとって、とても大きな転機となる出来事です。

 

個人的に私は自分自身に禁止していたことが二つありました。

1つは、絶対に借金をしないこと

もう1つは、絶対に人は雇わないこと、、、

 

なぜ、私は自分自身に対して「絶対に人は雇わない」と決めていたかというと簡単です。

私は、「人を雇うのに向いていない人間である」と自分自身のことを理解していたからです。

会社員時代で管理職だった時、そして、進学塾を経営していて講師の方々を雇っていた時、、、過去2度に渡って、

 

 

「自分は本当に人を雇うというのに向いていないなぁ・・・」と痛感していました。

 

 

なぜ私が人を雇うのに向いていないか?

それも簡単です。私は厳し過ぎるから。

 

自分で言うもの何ですが、私は一般的に仕事が出来る方だと思います。

それは、私は私自身に厳しいからです。「やります!」と1度口に出したことは必ずやります。

守備範囲も広いです。必要最小限のことは一通り全部、自分で出来ます。

 

しかも速いです。基本、翌日に仕事を持ち越したということは、ここ7年間くらいありません。

その日にやるべき仕事はその日に終わらせてから寝ています。だから、一般的な基準で言うと、私は仕事が出来る方だと自分では思っています。なぜなら、私は自分に厳しいから。しかし、自分に厳しいがゆえに

 

 

相手にも厳しい

 

 

自分が持っている厳しい基準を相手にも無意識に期待してしまいます。

だから、相手の仕事に対して細かい所まで含めて、いろいろと指摘してしまうのです。

相手からすると全く反論できません。何せ、私が仕事ができる上に、言っていることも論理的に妥当なことばかりだから。だから、私は人を「やる気」にするのが得意である一方、

 

 

人の心も折ってしまう

 

 

そういったことを進学塾の業界にいた14年間で、何度も・何度も体験していました。

だから、諦めていたわけです。「私は人を雇うのには向いていない」、と。「人を雇ったからと言って、雇った分で会社の業績をあげられるわけでもないし、何より、相手自身を幸せに導けない」、と。

 

だから、私自身が1人で勝負する代わりに、私と関わる人も同じように1人で勝負した方が良いという価値観を持っていました。そうすれば、「人を雇う」とか「人を管理する」とか、そんな難しいことをやらなかったとしても、「好きなときに・好きな場所で・好きな人と・好きなことを・好きなように・好きなだけやれる」という自由な人生を実現できるのだから、それが私にとっても相手にとっても幸せなことだと思っていました。

 

ただ、

 

昨年2018年に本当にいろいろな方々とお会いさせていただく中で、私よりも圧倒的に経営者として上の結果を出されている方々から直接のアドバイスをいただく機会もありました。単なる雑談ではなく、弊社の決算書の数字を見ていただいた上での経営コンサルです。まず、ある男性経営者の方から、

 

 

「白坂さん、なんで人を入れないんですか?」

 

 

と言われました。その時は、正直、まだピンと来ていませんでした。「人を入れること」が「会社をより良くすること」だという結びつきが自分の中で出来なかったからです。話を聞きながら、「なぜ、人を入れるということが、そんなに大事なことなのだろう?」と半信半疑の気持ちでアドバイスを聞いていました。

 

しかし、

 

そのすぐ後に、今度は別の女性経営者の方からもアドバイスをいただきました。その方も経営者として信じらないくらい凄い結果を出されている方です。

 

 

「白坂さんお一人でこの結果を出されているのだったら、人を入れたら数字が1桁・2桁、、、変わりますよ。」

 

 

桁違いの結果を出されているお二方から全く同じアドバイスをいただいたことで、私は私自身に禁じていたことを破ることにしました。

 

 

「人を雇おう」、と

 

 

「なぜ、人を雇った方が良いのか?」は正直、分かっていませんでした。「人を入れること」が「会社をより良くすること」だという結びつきは、頭の中では出来ていませんでした。ただ、私よりも格段に上の結果を出している経営者の方々からすると、私の会社の最大の課題は私が1人でやっていることなのだということだけはハッキリしました。

 

とても貴重なアドバイスをいただいたにも関わらずやらないのだったら、その貴重なアドバイスそのものを無駄にしてしまいます。なので、昨年2018年の年末に、「来年2019年は、人を雇おう」と決意したわけです。

 

・・・・・・・・・・・・

 

人を雇うと決めた時点では、「なぜ人を雇った方が良いのか?」ということは正直、ピンと来ていませんでした。ただ、3回目の失敗だけは絶対にしたくない、という想いは強くありました。人は失敗しながら学んでいくものです。だから失敗してもいい。しかし、全く同じ失敗を何度も・何度もするというのは、あまりに愚かです。人としての成長が全くありません。だから、今度は、今度こそは失敗したくない。

 

なので、今度は事前準備をしっかりとしました。

ぶっつけ本番ではなく、事前に専門家と相談をしながら法的な受け入れ態勢をキッチリと整えた上で、初めて求人を行うことにしました
。そして、いざ法的な周りを固めることが出来て、いよいよ求人を始めようかなと思った矢先に、

 

 

1人の素敵な女性を引き寄せました

 

 

育休から復帰してパートタイムとして別の会社さんに復職しようとしていたところの彼女に、「それだったら、うちで正社員として働きませんか?」と声をかけたところ、二つ返事で「よろこんで!!」と引き受けていただきました。私が、私自身や妻そして娘や息子など最愛の家族と同じくらい、純粋に、

 

 

「この人にも同じくらい幸せになって欲しいな」

 

 

と感じられる方でした。

 

そして、いざ雇う方が正式に決まって初めて、「なぜ、人を雇った方がよいのか?」ということが分かりました。雇う方が決まるまでは「なぜ、人を雇った方がよいのか?」は分かりませんでしたが、いざ雇う方が決まったら、「なぜ、人を雇った方がよいのか?」がハッキリと分かったのです。

 

 

幸せにしたい対象が明確に決まると、やった方が良いことが自然と見えてくる

 

 

「どうすれば彼女は『うちの会社で働いてよかった!』と感じてくれるのだろう?」という視点を持つと、経営者としてやった方が良いことというのが、どんどん見えてきました。今までは自分1人が、自分のやることを把握していれば良かった。極論、ぶっつけ本番の好き放題でもよかった。しかし、彼女という他人が会社に入るとなると話は別。会社はもう私個人の所有物ではなくなります。

 

 

「私の会社」が「私たちの会社」に変わる

 

 

理念、ビジョン、戦略、、、今まで「経営学」という机上で理解していたことが、実際上で「どれほど重要なものなのか?」というのが完全に腑に落ちました。理念などは形式的にあった方が良いものではなく、実際上で本当にあった方が良いものであり、また、ない状態で経営を上手く行かせることなど出来ないということが分かりました。

 

結局、30才で起業して14年間、会社経営をやってきていましたが、今年2019年が本当の意味で経営者になった年となりました。今までは肩書きこそ経営者だったものの、実質的な経営者ではなかった。今までは、

 

 

職人

 

 

自分で自分の職場を作っていた、だけ。たしかに職人だったおかげで、この14年間で仕事はできるようになりましたが、自分のためではなく他人のための職場は創っていませんでした。もし私が自分自身に禁じていた「人は絶対に雇わない」というオキテを守り続けていたら、私は一生、職人として生き続けたことでしょう。

 

もちろん、職人には職人の素晴らしいところもありますが、職人と経営者は明らかに別です。

職人は自分の職場を作りますが、経営者は

 

 

他人が働く場所を創ります

 

 

今までの14年間とは全く違った新しい仕事が始まりました。

まさに3度目の正直です。今度こそ上手く行かせていきたいという気持ちはあります。

そして何よりも、前の会社への復職を急遽で断ってまで、うちで働くことを決断してくれた彼女を

 

 

最高の幸せへと導いていきたい

 

 

と思っています

人を雇うということ

 

貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。
ありがとうございます。
それでは、また。

 

白坂慎太郎

 

追伸:

4つの無料プレゼント中!
ホームページ制作の前に!!