タグ別アーカイブ: 問題

親子上場の問題点とは?

ニュース解説

白坂です、    親子上場の問題点とは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・   >「東京証券取引所は親子上場の統治ルール策定で有識者らによる研究会を設置すると発表した。親子上場の最近の事例が示唆する問題点や、上場子会社の少数株主保護の枠組みなどを議論する。」 (『日本経済新聞』より一部引用) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・   親子上場というのは、「親会社」と「子会社」の両方共が上場していることです。 では、   「この『親子上場』というのは、一体、何が問題なのでしょうか?」   ちょっとイメージがしやすいように「嫁と姑」という例を出してみたいとします。 登場人物は、 ・姑(夫の母) ・嫁(夫の妻) ・子 ・夫   です。   嫁は自分の子どもに対して、自由な教育を行うことで、子育てに100%の責任を持ちたいと思っているとします。「自分の子どもなのだから自分の教育方針で子どもを育てる。その代わり、この子育てに関する責任は、自分(嫁自身)が持つ。」   ところが、 姑(夫の母)が嫁を飛び越えて、子育てに関してアチャ・コチャ、アチャ・コチャと意見をして来たとしたらどうなるでしょうか?嫁からしたらたまったものではありません。内心では「この子は私の子どもなのだから、お義母さんは黙っておいてください!」というのが本音でしょう。   もし姑と嫁の意見が対立した場合はどうしたらいいでしょうか? 仲裁に入れるとしたら一人しかいません。夫です。もし夫が、     「お母さんは黙っておいて!子どもの教育は、僕たち夫婦が責任を持ってやるから!!」     とビシッと言えば問題は解決に向かうかもしれません。 ところが、この当の夫が頼りなく、母親にも妻にも両方へ曖昧な態度を取り続けたとしたら、、、この嫁姑問題に解決の道は見えません。子どもを含めて家族全員にとって不幸な道だとさえ言えます。   今、 ・姑(夫の母) ・嫁(夫の妻) ・子 ・夫   という4者を例に出して説明をしました。 これを、今回の親子上場ということに置き換えてみるならば、   ・姑(夫の母)・・・親会社 ・嫁(夫の妻)・・・子会社の一般株主 ・子     ・・・子会社 ・夫     ・・・社外取締役   という関係になると思います。   親会社は、子会社を上場させています。 と言うことは、自分の元から手放して、子会社の経営は子会社の経営者に任せたはず、、、です。 にも関わらず、     親会社の経営者が子会社の経営者に大きな影響力を持ち続けるのは、妻に任せたはずの姑がいつまでもシャシャリ出てくるのと同じ。     一般株主からすると、子どもを上場させておきながら親会社が出てくるのだったら、「子会社を上場させて、私たち(一般株主)に子会社の株を買わせるなよ!」という感じです。子会社に自由を与えたいのか・管理したいのがハッキリしない親会社の優柔不断が一般株主に迷惑をかけているわけです。   もし、この「親会社」と「子会社の一般株主」という両者の仲裁に入れるとしたら、親会社の社外取締役だけ、です。社外取締役が、親会社の経営者に対して、「1度、子会社を上場させた以上、子会社の経営に関与してはならない。子会社の経営者と一般株主に任せるべき!」とビシッと言えば、問題は解決に向かうのかもしれません。   しかし、 もし、唯一で仲裁に入れるであろう社外取締役が、親会社の取締役にビシッと言える機関として機能していなかったとしたら、親会社の暴走は止められません。すなわち、子会社に自由を与えるために上場させ、一般株主に株式を購入させたにも関わらず、依然として、親会社が子会社を支配・管理し続けることになります。つまり、     一般株主に任せたはずなのに任せない     場合によっては、親会社の利益のために子会社の経営をさせるようなことがあったら、子会社の一般株主は不利益を被ります。なぜなら、もし、子会社は実質、親会社の支配・管理下にあるのであれば、子会社の株式を購入するメリットは何もありません。一般株主にとっては「親会社の株を購入するか?」「しないか??」の実質、2択だったということになります。   ・親会社は「A」「B」という2つの事業を行なっていた ・子会社が「B」という1つの事業を行なっていた ・親会社が子会社を上場させた ↓ ・親会社は「A」という事業を行い、子会社は「B」という事業を行なっている。 ・であれば株主は、「A」という事業に将来性を感じたならば親会社の株式を購入し、「B」という事業に将来性を感じたならば子会社の株式を購入する ↓ ・にも関わらず、親会社が子会社を支配管理し続けたならば、「A」という事業には将来性を感じず、「B」という事業に将来性を感じたからこそ子会社の株式を購入した子会社の一般株主にとって不利益になる。     この親子上場の問題を、仲介役の社外取締役に期待するのは、日本では難しそうです。 アメリカと違って、日本の社外取締役は元官僚や大学教授など形式上である場合が多く、親会社の経営者の暴走を止めるほどの力を持っていないのがほとんどだからです。と言うことで、     東証そのものが「親子上場」に関してのルール策定を始めた     というのが今回のニュースということになります。    親子上場の問題点とは?   貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。 ありがとうございます。 それでは、また。   白坂慎太郎   追伸1: 総再生回数:1,100万回超! 登録者数 : 28,000人超! →【大好評】YouTubeチャンネル   追伸2: メルマガやLINE@でも情報を発信しています。 ご登録頂いた方には『4つの特典教材』を無料で差し上げています。 → メルマガ登録 → LINE@登録  続きを読む

問題の解決策【伏見ひふみ】

伏見ひふみ

こんにちは、伏見です   文章をご確認くださり、感謝しています。 ありがとうございます。    問題の解決策 皆様は、「問題の解説策」を、普段から練っていますか?   「問題の解説策」は、リスクを考えて、出来るだけ早く問題を見つけ、その問題に立ち向かえば解決出来る。という風に聞いた事があるかと思いますし、教えてきてもらっていると思います。   私自身が、自分の直感だったり熱意で行動する感情的なタイプなので、普段からリスクを考えて問題を早く見つけるという論理的な考え方は、今まであまりして来ませんでした。   しかし、最近はこの先にはどういったリスクがあるのか?大きな問題になってしまうとどういった事になってしまうのか?というのを考えることの重要性を感じています。   「課題に立ち向かえば自分の力になる」 例えばドラゴンを倒す勇者は、「あの洞窟にはドラゴンがいる。」と最初からわかっていて、少しずつそのドラゴンに向かっているんですよね。 勇者はドラゴンを倒そうとしています。 つまり、問題を解決しようとしている。ということです。   自分の課題に勇気を持って立ち向かえば、怪我をするかもしれないけど、解決が出来、無事にドラゴンを倒せたならは、その時にもらえる剣だったり鎧っていうのは、私たちで言うところの自分の身につく技能だったり技術だったり知識という武器なんだと思います。 ドラゴンを倒すという達成感プラス 長い人生でずっと使うことのできる自分の力が身につくという大きなおまけ付きだという事です。   「事が大きくなってしまう前に…」 最初は小さな問題でも、見えないふりをしていたら、やがて大きくなってしまいますよね。 例えば部屋が散らかっていて、そのまま片付けなければどんどん散らかってしまい、最終的には手をつけられない状態になってしまったり…   もしくは   夫婦で少しギクシャクしてしまって、どちらもケアする事なく見て見ぬ振りをずっとしてしまっていたら、最悪の場合、離婚に至ってしまう…っていう事もあると思います。   このように、小さな問題というのは時間に追われて生活していたりすると注目しようと思っても難しいかと思いますし、小さな事だと普段あまり目に止まらないと思います。 なので、大きな問題になってから、危機を感じて気づくことっていうのは、実際には結構多いのではないかなと思います。   どちらのケースも、小さな問題の内に気付く事が出来て、対処し解消していくことが出来ていれば結果は違ったのではないかなと思います。   「小さな問題を見つけられる様にする」 事が大きくなってしまう前に、「自分の善にアンテナを張る」という行動が大切かなと思います。今から抱える問題はどのくらいのリスクがあるのだろう?と、少しの変化だったり、異常な状態に気がつく様に、最初から最悪の事態のリスクを考えておく習慣をつけておく事が、大切だと私は考えます。   たとえ小さな問題に気づけなかったとしても、最初から最悪のリスクを考えておく習慣ができていれば、いざ問題が目の前に立ちはだかった時に、感情的に恐怖に怯えてしまう。という事もないと思います。   最悪のリスクを考えておくというのは少しネガティブな思考に思うかも知れませんが、これは自分を大切にしてあげるという意味で大事な行動だと思います。 何があった時でも、自分で自分を立て直せしてあげられる様に、自分を守る為の行動。という風に考えていただけたらと思います。   最悪の場合になった時の想定をしていないと 恐怖に怯えてしまうと思うんです。 どうしよう。とか、怖い。とか、とにかくマイナスの方に振り切ってしまうと思うんです。 こうなってしまうことを食い止める為に、最悪なケースを考えておく。と行動は有効であると思います。   また、最悪のリスクを考えておく習慣が出来ていれば、最悪のケースに至った場合には、感情的ではなく、論理的に考えることができると思います。 論理的に考える事ができればすなわち、リスクを最小限にとどめておくことが出来ると思います。   という事で、今回のまとめをすると 「問題の解決策」は 「事が大きくなってしまう前に」 「小さな問題を見つけられる様にする」 「最初から最悪のリスクを考えておく習慣」 をつけると、何があっても最終的には 「自分で自分を守ってあげる」 事ができる様になる。   私が全然まだまだで、勉強中なんですけど自分の学びとしても、こういった日常で改善が出来る知識というのを深めていきたいですし、自分自身が前向きに生きていく為に取り組みたい課題だと思っています。     問題の解決策 今回の内容で、何らか皆様の前向きに生きていけることへの貢献だったり、共感が出来たのなら嬉しく思います。 貴重なお時間にて、最後まで文章をお読み下さいまして感謝しています。 ありがとうございます。 それでは また 伏見ひふみ続きを読む