タグ別アーカイブ: ニュース

NHK肥大化に懸念 総務省がネット業務再検討を要請

ニュース解説

白坂です、    NHK肥大化に懸念 総務省がネット業務再検討を要請 ・・・・・・・・・・・・・・・・・   >「総務省は8日、NHKのインターネット業務の拡大について再検討を要請した。合理化や経営改革が進まないなかでネット業務を単純に上乗せすれば規律のない肥大化を招くとの懸念からだ。受信料で成り立つ公共放送のあるべき姿が厳しく問われている。」 (『日本経済新聞』より一部引用) ・・・・・・・・・・・・・・・・・   最も大事な問いは、   「そもそもNHKは今でも必要なのか?」   という問いだと思います。 そして、   役割が終わっているので必要なくなっている   という結論が妥当だとも思っています。 NHKは今から69年前の1950年に設立されています。当時は、日本全国にテレビ放送を行うだけの社会資本を整えるだけの経営体力を持っているのが国しかなかったので、特殊法人として設立されたわけです。   ・日本にテレビ放送を普及させたい ↓ ・まずNHKがお手本としてテレビ放送を始める ↓ ・日本全国にテレビ放送が広まった   だから、NHKには歴史的な功績はあります。 NHKが先陣を切ったからこそ、今や誰でもテレビを見ることが出来るようになったわけです。 しかし、   役割は終わっているので、NHKは必要なくなっている   NHKには受信料だけで、約7,000億円もの収入があります。 そのうちの約半分の3,500億円もの金額が番組制作に使われています。 この金額は大手の民放各社の3倍の金額です。であれば、     民放の3倍は価値ある放送を提供している必要がある     にも関わらず、 視聴率1%から5%の番組を垂れ流しているというのは、明らかにオカシな状態です。 簡単言うと、NHKの番組はツマラナイということです。 「たとえ視聴率が低い番組だったとしても、教育的・文化的な価値はあるのでは!?」     ない、です。     視聴率が低いということは、娯楽的な価値だけではなく、教育的・文化的な価値もないです。 何せ見られていないということは、人の役に立っていないということですから。価値がありません。   そして、今、この時・この瞬間で、見られていない番組というのは、後世でも見られることはありません。 本当に教育的・文化的な価値がある作品というのは、少なくても、その時代の人たちから支持されている作品だけです。   受信料だけで7,000億円もの収入があるから、緊張感がない。 たとえ視聴率が低くても、ダラダラ・ダラダラ流し続けている。 民放各社に比べて3倍もの予算を使いながらツマラナイ番組を垂れ流し続けている。   もちろん、NHKの番組の中には、「朝ドラ」とか「甲子園」とか「大相撲」とか高齢者向けの番組は依然として高い視聴率を取っていますが、これは高齢者の人たちが昔からの習慣で視聴しているだけであって、1つ・1つの番組が本当に魅力があるか・どうかは分かりません。仮に魅力がある作品だったとしても、     民放でも衛星放送でも出来る     NHKがなくなっても、働いている人たちが困ることはあったとしても、視聴者の方が困ることはまずないでしょう。「どれを観ようかな?」というのは、今や、選り取り見取り。NHKがあるからNHKを観る人もいるだけのことであって、仮になくなったら他の番組を観るだけ、です。     3倍の予算を投資しているのであれば、3倍「価値ある番組」を提供する義務がNHKにはあると思います。    NHK肥大化に懸念 総務省がネット業務再検討を要請   貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。 ありがとうございます。 それでは、また。   白坂慎太郎   追伸1: 総再生回数:1,100万回超! 登録者数 : 27,000人超! →【大好評】YouTubeチャンネル   追伸2: メルマガやLINE@でも情報を発信しています。 ご登録頂いた方には『4つの特典教材』を無料で差し上げています。 → メルマガ登録 → LINE@登録  続きを読む

トヨタ 逆風下の最高益

ニュース解説

白坂です、    トヨタ 逆風下の最高益 ・・・・・・・・・・・・・・・・・   >「トヨタ自動車が発表した2019年4~9月期決算は、純利益が前年同期比3%増の1兆2749億円と、同期間で過去最高を更新した。世界の自動車市場が落ち込む中でも、新モデルの投入効果で販売台数を伸ばした。販売が伸び悩む米国でもコスト管理で利益を大幅に伸ばした」 (『日本経済新聞』より一部引用) ・・・・・・・・・・・・・・・・・   (『バフェットコード』より一部引用)   逆風: 【所有→ 共有】   全世界の投資家からの評価として、期待されているのは【ライドシェア】。 ウーバー、ディディ、グラブ、リフト、、、人々は自動車をどんどん・どんどん共有していっています。   「やがて自動運転の時代が到来した時に、ライドシェア企業の価値はさらに上がっていくのだろう、、、」という期待です。だから、ライドシェアの企業は時価総額が大きくなります。なぜなら、株価とは【実力 × 期待】ですから。   一方、   トヨタ自体は堅実に業績を伸ばしてはいたとしても「世界時価総額ランキング」では、42位。 順位をズルズルと落として行っています。なぜなら、投資家から期待されていないからです。トヨタは決して最先端のIT企業だとは認識されていません。にも関わらず、     中間期としては過去最高益     「どれだけ優良企業なのか?」ということです。 トヨタはとにかく経営の基本に忠実です。 すなわち、   ・売上を増やす ・経費を減らす ・利益を最大化する   ・徹底的な品質改善 ・徹底的な経費削減 ・改善・改善・改善、、、、     KAIZEN     自動車販売というのは成熟期。または衰退期。 にも関わらず、中間期としては過去最高益。 たとえ、業界は逆風下だったとしても、     徹底的に磨けば業績はまだ伸ばせる     ということの典型です。 M&A(合併・買収)の乱発で、見た目だけの膨張を目指す企業が増えてきている中で、あくまで経営の基本に忠実なトヨタによる最高益発表。     「いい企業とは何か?」という原点を思い出させてくれる素晴らしいニュースだと感じています。    トヨタ 逆風下の最高益   貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。 ありがとうございます。 それでは、また。   白坂慎太郎   追伸1: 総再生回数:1,100万回超! 登録者数 : 27,000人超! →【大好評】YouTubeチャンネル   追伸2: メルマガやLINE@でも情報を発信しています。 ご登録頂いた方には『4つの特典教材』を無料で差し上げています。 → メルマガ登録 → LINE@登録  続きを読む

ポイント投資のメリットとデメリット

ニュース解説

白坂です、   ・・・・・・・・・・・・・・・・・   >「買い物したときなどに付くポイントを使った投資サービスが相次いでいる。ポイント投資は楽天グループが先行して、新規口座の獲得につなげた。貯蓄から投資への呼び水になるとの期待もあり、若年層の利用者が多いポイントを巡って囲い込みも始まっている。」 (『日本経済新聞』より一部引用) ・・・・・・・・・・・・・・・・・   ポイント投資、 たとえば楽天ポイント投資、、、   (1)楽天で何か購入する ↓ (2)楽天ポイントが貯まる ↓ (3)貯まったポイントで投資信託などを購入する     100円に相当する100ポイントから投資ができるというポイント投資。 このポイント投資のメリットとデメリットを考えてみたいと思います。   【ポイント投資のメリット】 貯蓄から投資へ意識を向けられる   金融業界における広告は、 ・2014年3月31日までは「貯蓄は美徳」「ぜひうちの金融機関を預け先に」 ・2014年4月 1日からは「借りましょう(カードローン)」「殖やしましょう(投資信託)」   なので、   2014年以降の広告を見続けてきた若年層は、金融機関という場所はお金を貯める場所であるという認識があまりありません。金融機関というところは、お金を借りる場所であったり、お金を殖やす場所であるという認識を持っています。だから、若年層であれば・あるほど「貯蓄から投資」ということを自然の認識として持っています。   ポイント投資のメリットは、自然・自然と「投資をしよう」と、投資へ意識を向けられることだと思います。   ・・・・・・・・・・   【ポイント投資のデメリット】 デメリットは、ポイント投資では決してお金持ちになれないので、「時間 対 効果」が悪いということです。 たとえば、100円から投資信託が買えるとします。利回りが3%。1年間でいくら殖えるでしょうか?簡単です。     3円     40年やって120円しか増えません。   ・100円を3%で40年間で120円殖える ・1,000円を3%で40年間で1,200円殖える ・10,000円を3%で40年間で12,000円殖える、、、   上記は複利を考慮していない単利計算でのものですが、結論は変わりません。 100円とか1,000円という少額で投資信託を買っても決してお金持ちにはなれない、ということです。 銀行預金をしているよりはマシなのかもしれませんが、しかし、本当に銀行預金よりはマシだという程度で終わります。   であれば、銀行預金はリスクがないのに対して、投資信託は価格変動のリスクがある分、果たして1年で、3円とか、30円とかを殖やすことに果たして「何の意味があるのか?」ということになります。   ポイント投資では決してお金持ちになれないとやる前から分かりきっているのに、果たして、「自分の貴重な時間を使ってまでやる意味があるのか?」ということは考える必要があります。もし本当にお金持ちを目指すのであれば、     【自己投資→ 事業投資→ 株式投資】     この順番です。   若年層ははっきり言ってお金を持っていません。つまり、投資に使える元本が小さいです。 であれば、そのような小銭でセッセ・セッセと投資信託を買うくらいだったら、自分の知識・技能を高めた方が、明らかに「投資 対 効果」が高いです。   ポイント投資は「投資信託」を買ったりすることです。要するに、自分のお金を投資のプロに預けてしまうということなので、自分の知識・技能は全然向上しません。そんなお金があるのだったら、将来に活きるであろう知識や技能を何か習得するためにお金を使って、能力が向上した自分として仕事をしたり・ビジネスをしたりした方がよほどお金持ちになることができます。大事なのは、     「ゴールから【逆算】した思考法でお金を使っているか・どうか?」     ・もし、将来100万円の資産を創りたいのであれば、「もし、これをやったとして、将来100万円になるかな?」とゴールから【逆算】することが大事です。   ・もし、将来1,000万円の資産を創りたいのであれば、「もし、これをやったとして、将来1,000万円になるかな?」とゴールから【逆算】することが大事です。   ・もし、将来1億円の資産を創りたいのであれば、「もし、これをやったとして、将来1億円になるかな?」とゴールから【逆算】することが大事です。   ゴールから【逆算】して可能性があることであれば挑戦すれば良いです。 しかし、ゴールから【逆算】して、どうやっても達成できないということであれば、そもそもやる意味がありません。最初からやらずに、可能性があることにお金や時間を使った方が良い。   ポイント投資が与えてくれるのは、「投資をやっている」という自己満足感だけ、です。 もし本気で資産家を目指すのであれば、     本気で取り組むだけの価値があるものに挑戦していきたいものです     貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。 ありがとうございます。 それでは、また。   白坂慎太郎    ポイント投資のメリットとデメリット 追伸: メルマガやLINE@でも情報を発信しています。 ご登録頂いた方には4つの特典教材を無料で差し上げています。 → メルマガ登録 → LINE@登録  続きを読む

【株式投資】収益を得る投資手法をわかりやすく解説。自分に合った投資の仕方とは?

ニュース解説

白坂です、   株式投資を、もし目的別に分けるのであれば、大きく2つの目的があるということになります。 すなわち、   ・売却益(キャピタルゲイン)狙い・・・安くで買って高くで売ることで、その差益を得る ・利子所得(インカムゲイン)狙い・・・株式を長期保有し続けることで、利子所得を得る   結果、 ・売却益狙いでの短期投資・・・・「買って売る」 ・利子所得狙いでの長期投資・・・「買って持ち続ける」   ということになります。   【短期取引】 ・売却益狙い ↓ ・判断材料:「ニュース」と「チャート」 ↓ ・他の投資家よりも早く、1秒でも早く買ったり・1秒でも早く売ったりする   ・・・・・・・   【長期取引】 ・利子所得狙い ↓ ・判断材料:「企業ホームページ」と「決算書」 ↓ ・「どの企業に投資した方が良いのか?」を決めるために徹底的な企業分析   ・・・・・・・・・・・   なお、 【長期投資】に関しては、もう少し詳しくご説明します。   株式投資による利子所得というのは、企業が投資家に1年に1回で利益を分配する配当ということになります。ただ、配当によって得られる収益は、不動産投資から得られる家賃収入はもちろん、債券から得られるクーポンよりも率が低い場合が多いです。   なので、 理論的には、【長期投資】というのは「買って持ち続ける」なのですが、実際には、やはり長期投資でも「価値の上がった株式を売却して売却益を得る」ことによって、大きな利益を得ていくことになります。そして、その買い方に、さらに2種類の考え方があります。すなわち、   ・本来の「価値」に比べて現在の株価が安いので買う・・・・・・バリュー投資 ・将来に大きな「成長」が期待されるので、今のうちに買う・・・グロース投資   ・バリュー投資は、文字通り「価値」に注目。 ・グロース投資は、文字通り「成長」に注目。   と言うことで、 株式投資の投資手法には大きく3つあります。 すなわち、   1.短期投資・・・・・・・・・・・「ニュース」 2.長期投資(バリュー投資)・・・「本来の価値」 3.長期投資(グロース投資)・・・「成長性」   最も大事なのは、 「どの投資手法が自分の気質に1番合っているか?」ということです。 どんなことも同じです。     【自分の気質に1番合っていることをやる】ことが1番大きな成功へとつながっていきます     貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。 ありがとうございます。 それでは、また。   白坂慎太郎    株式投資の投資手法 追伸: メルマガやLINE@でも情報を発信しています。 ご登録頂いた方には4つの特典教材を無料で差し上げています。 → メルマガ登録 → LINE@登録  続きを読む

【不動産投資を徹底解説】投資案件として今の不動産投資はハイリスク?ローリスク?

ニュース解説

白坂です、   投資というのは、そもそも「資金を投じる」ということです。 なので、お金の使い道に関しては全てが投資です。たとえば銀行に預金するというのも、銀行の預金口座に資金を投じているわけですから投資です。   経済の原則中の原則は【リスク=リターン】です。   なので、銀行預金というのは【超ローリスク=超ローリターン】です。 その預金先の銀行が存続している限り安全です。しかも預金1,000万円までの預金は国からも保護されています。なので、今、銀行預金している1,000万円は、ほぼ・ほぼ1年後も1,000万円あります。リスクという【不確実性】が限りなくゼロなので、得られるリターンである金利もほぼゼロだという投資案件です。   あとは、 「どれくらいのリスク(不確実性)を取って、どれくらいのリターン(収益)を得たいか?」という判断になります。一般的には、   ・債券 ・不動産 ・株式   という3つが大きな投資検討先となります。   不動産というのは、 ・債券よりはハイリスク=ハイリターンの投資案件であり、 ・株式よりはローリスク=ローリターンの投資案件です。   リスクを危険性であると誤訳してしまうと、不動産投資は何千万円とか億というお金を投じる行為なので「株式投資よりもハイリスクなのでは?」と勘違いされがちですが、リスクとは危険性のことではありません。不確実性です。   株式というのは、極論、電子上のデータです。 企業の価値を表している数字です。だから、企業が倒産してしまうと株式の価値は極論でゼロということもあり得ます。   ところが、 不動産は電子上のデータではありません。土地という実体があります。土地であれば何らか使うことができます。不動産には実体がありますので不動産の価値がゼロにはなりません。   ・株式はゼロになり得る分、ハイリスク。よって企業の業績次第ではハイリターンもあり得る。 ・不動産はゼロにはならない分、ローリスク。よって1年・2年単位では急には価値が変わらないのでローリターン。   家賃収入から管理経費を引いた実質の収益として5%というのが1つの現実的な物差しになっています。 1千万円を投資して1年後にプラス50万円。1億円を投資して1年後にプラス500万円。それが不動産投資で期待できる実質的な収益だと言えます。   そこで、 1つのニュース、、、   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・   >「地銀、不動産融資依存なお   地方銀行によるアパートなど投資用不動産向けの融資が拡大している。日本経済新聞が全国の地銀103行に実施した調査で、融資残高が1年前に比べ増えた地銀は59行と6割近くに上った。スルガ銀行の不祥事を受けて地銀の多くが不動産融資の拡大には慎重姿勢を強めるが、厳しい経営環境の中、収益のあがりやすい不動産融資に頼る構図が浮き彫りになった。」 (『日本経済新聞』より一部引用) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   地方銀行の「建前」と「本音」、、、 ・論理的には、不祥事があったので不動産には慎重でありたい ↓ ・現実的には、経営環境が厳しいので何かに融資する必要がある ↓ ・なので、依然として地方銀行は不動産に対しては融資をむしろ増やしている   逆の投資家の立場からすれば、 不動産投資は地方銀行から融資を受けやすいので依然として投資を実行しやすい、ということです。   ただ、、、 経済学的には、不動産投資というのは株式投資に比べて『ローリスク=ローリターン』の案件のはずですが、本当に「ローリスクなのか?」ということは慎重に考える必要があります。   過去20世紀の日本には「土地神話」がありました。 ・日本の総人口は増加し続けている ・日本の過去数千年間、日本の土地は一貫して上昇し続けている ・だから不動産投資は、会社員が経済的自由を実現しやすい『ローリスク=【ハイ】リターン』の案件だった。   「なぜ不動産はローリスクだったのか?」 土地神話があったから。今、投資した不動産の価値は上がるとみんなが思っていたから。 人々の認識として不確実性が小さかったから。   「なぜ不動産はハイリターンだったのか?」 自己資金だけでは大きな収益は得られなかったとしても、不動産には担保価値があったので銀行から融資を受けやすい。自己資金に加えて銀行からの融資を加えられるという「てこの原理」が働くので、小さな自己資金の割には大きなリターンを得ることができた。   では、   バブル崩壊後の不動産投資というのはどうなのでしょうか? ・経済学の原則どおりに『ローリスク=ローリターン』の投資案件なのでしょうか? ・過去20世紀のように『ローリスク=ハイリターン』の投資案件なのでしょうか? もしかしたら、     「【ハイ】リスク=ローリターンの案件なのではないか?」     なぜ、「今の不動産投資はハイリスクの投資案件なのか?」 日本の総人口が減少しているから。日本全国の空き家は増え続けていくから。その前提の中で、、、 ・空室リスク ・家賃滞納リスク ・地震リスク ・台風リスク ・火災リスク ・物件修繕リスク 何より、     ・相対取引リスク つまり、 いざ「売りたいという時にすぐに売れない」というリスクです。 仮に1億円で売りたいと思っても、その不動産を「1億円で買いたい」という人が現れてくれない限り、実際は売れません。これが債券や株式と決定的に違うところです。株式は、売れます。ネットで。クリック1つで。少なくても1億円分くらいの株式であれば売りたい時に売れます。なぜなら、相対取引ではなく市場での取引だからです。   それだけ多くのリスクがあるにも関わらず、期待収益が5%というのは、抱えるリスクに対して、「あまりにリターンが少ないのでは?」と思われます。繰り返しになりますが、日本の総人口が減少していく中で、「この不動産の価格は10年、20年、、、で上がる」といc 「過去20世紀」と「新しい21世紀」では、不動産投資に対する思考を180度で変えていく必要があると思っています。   貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。 ありがとうございます。 それでは、また。   白坂慎太郎    不動産投資とは わかりやすく 追伸: メルマガやLINE@でも情報を発信しています。 ご登録頂いた方には特典教材(PDF200ページ以上)を無料で差し上げています。 → メルマガ登録 → LINE@登録  続きを読む

ラグビー日本代表はなぜ強くなったのか?

ニュース解説

白坂です、   ラグビーワールドカップで最初に3連勝。 世界ランキングで8位、、、   「なぜラグビー日本代表はこのように強くなったのでしょうか?」 簡単です。代表選手31人中15人に     外国出身の選手たちが入っているから     世界1位のニュージーランドや6位のオーストラリアなど、元々、ラグビー強豪国出身の選手たちが日本代表に入っています。日本代表だからと日本人ばかりのチームだったら、とてもこれほど強くなることはなかったことでしょう。色々な国々から選手が入っているという     【多様性】     こそが、日本代表が強くなっている最大の要因です。   ・・・・・・・・・   興味深い話が1つあります。   ニュージーランドやオーストラリアから強豪選手が入ったことによって、日本代表の文化が変わったという話です。 外国人選手たちが入る前の代表選手が日本人ばかりだった頃、、、 誰かがプレーした時にミスをした時に、「ドンマイ!ドンマイ!!」と言い合っていたようです。日本人というのは、とにかく人間関係の和を重視します。そして、たとえ今回は失敗したとしても、次回からは「もっと頑張ろう!」という精神論を重視します。   これが外国出身の選手たちからするともの凄く違和感があったわけです。 失敗したときに『ドンマイ!ドンマイ!!』と言い合っていても決して強くなることはできない。     「なぜ、今のプレーでミスをしてしまったのか?  どうすれば次の機会ではより良いプレーをすることとができるのか?」     こうやって、1つ・1つのプレーの失敗を論理的に解明して、自分たちのプレーを「PDCAサイクル」で改善し続けるようになったから日本はラグビーの世界強豪国と互角以上に戦えるようになったわけです。このように、組織が強くなるためには、     【多様性】     が重要だということです。 居心地の良い人たち同士で一緒に居たとしても、組織は決してある一定以上に強くなりません。 違う文化を持った別の人たちが1つの組織を創った時に勝てるチームになって行くわけです。   ・・・・・・・・・・   もし投資家として企業分析をする時にも、「対象企業の組織には【多様性】があるか?」というのは注目すべきポイントの1つです。具体的には、     取締役に【多様性】があるか・どうか?     ・男性だけではなく女性も入っているか・どうか? ・年長者だけではなく年少者も入っているか・どうか? ・日本人だけではなく外国人も入っているか・どうか? そして、     ・社外取締役に他社の創業経営者が入っているか・どうか?、、、     居心地の良い同質の人たちだけの組織では世界では戦えません。 日本の総人口が減少しつつある現代では上場企業は世界に戦いに行くことは必須です。 投資先企業が世界でも勝てるか・どうかの1つの重要な要素として、     取締役に【多様性】がある組織こそ有望な投資先であると言えると思っています。     貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。 ありがとうございます。 それでは、また。   白坂慎太郎    ラグビー日本代表はなぜ強くなったのか? 追伸: メルマガやLINE@でも情報を発信しています。 ご登録頂いた方には特典教材(PDF200ページ以上)を無料で差し上げています。 → メルマガ登録 → LINE@登録  続きを読む