Shinta corporate site

Newsお知らせ

自分を好きになる【伏見ひふみ】

こんにちは、伏見です

文章のご確認、感謝しています。

ありがとうございます。

 

今回は【自分を好きになる】というテーマで書いていきたいと思います。

 

「人は、褒めて伸ばしましょう」という言葉を聞いたことのある方は多いと思います。また、褒めるだけではなく、ときには厳しく叱っていく事も必要だとも言われています。

 

育児において、子どもの褒め方・叱り方って、とても難しいと、私が日々思う事なのですが…

 

しかし「褒める」とか「叱る」の前に、子育てにおいて最も大切だと言えるのは「自己肯定感」を育てることだそうです。

 

 

「自己肯定感」とは?

簡単に言うと、「自分には、できることもあるし、できないこともあるけれど、何ができても、できなくても、自分には生きている価値がある。自分は自分として生きていていいんだ。自分というのはかけがえのない存在なんだ。」と、心から思っていられること。それが、本当の自己肯定感の意味だそうです。

 

「自己肯定感」は、「自信」と混同されることもありますが、少し違います。

 

「自信」というと、「数学ができるから、私はすごい」だとか「マラソンで1位になれたから私はすごい」という、自分の『能力』に対しての自信というのが含まれます。

 

しかし、「自己肯定感」というのは「何ができても、できなくても、自分は自分でいいんだ」という、「自分そのものの『存在』に対する自信」と言われています。

 

【子どもの褒め方・叱り方の前に】最も大切なのは「自己肯定感」を育てる事。

 

日本のある教育委員会の調べでは、平成20~25年の5年間に渡り「自己肯定感に関する研究」を行い、そのレポートによると、「自己肯定感」が高い子どもは、人間関係が良好。課外活動に積極的。授業の理解度が高い。などの行動が見られたそうです。

 

逆に低いと、暴力をふるうようになったり・やる気がおきない・自分で判断ができない、授業の理解度が低い・・・などの行動が表れるそうです。

 

学校や勉強の面以外にも、長い人生を生きていく上でも、自己肯定感はとても大切です。

私は

自己肯定感を高めること事こそが、自分を好きになる事

だと思っています。

 

[自己肯定感が高い人の特徴]

自分のダメなところも理解して、より良い自分になる為の努力が 自然と出来る

自分も大事。だから、他人も大事。という風に考えられる。人の意見を受け入れられるので、人に頼ることもできる。

 

[自己肯定感が低い人の特徴]

自分はダメだと思い込み、他人からの意見や褒め言葉を 素直に受け取る事ができない。

さらに、「できない自分」に自信がなかったり、認められないので、人に頼ることもできず、何でも自分一人で頑張ろうともしてしまうそうです。

 

この特徴から見ても、「自分の人生を歩んでいく」という事において、「自己肯定感」というのはもっとも大切なのではないかなと私は考えております。

 

どんなに優れた才能や能力があったとしても、自己肯定感が低かったら、生き辛さだったり、孤独感を抱えることになってしまい、生きている幸せを感じにくいのではないかと思います。

 

とはいえ、何でも子どもの言うなりになったり、ありのままにしておくべき。でもないですよね。

自分が健康に生きていくために必要な「生活習慣」だったり、人と共に生きていくために必要な「社会のルール」は、保護者である大人が伝えていかなくてはなりません。それが、いわゆる「しつけ」というものです。

 

ある精神科医の先生によると、この「しつけ」というのは、ベースに「自己肯定感」がしっかりと育っていれば、身につきやすいそうです。

 

そして、「自己肯定感」の上に「しつけ」が身についていると、学校へ行く頃は色々なことに好奇心が出て、「勉強」などにも意欲が出ると言われています。

 

年齢的には、0歳~3歳までに「心の土台」=「自己肯定感」をしっかり育てること。

積み木のように、一つ一つ積み上げていくイメージで、自己肯定感を育てた上で、しつけをし、勉強というようになるそうです。

 

また、3歳までに自己肯定感を育てたら、それで終わり。ということではなく、自己肯定感はずっと守り続けていくことが必要だそうです。

 

3歳以上になったから自己肯定感を育てるにはもう遅い、と諦めずに、何歳からでも自己肯定感を尊重し、育て、子供達に自分を好きになってもらい、幸せを自ら実感出来るような子育てをしていけたらと思います。

 

貴重な時間にて、最後まで読んでくださいまして感謝しています。

ありがとうございます。

それでは、また