タグ別アーカイブ:

『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』書評

ニュース解説

白坂です、    『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』書評 ・・・・・・・・・・・・・・・・・   >「中小企業M&A(合併・買収)の成約件数は2017年に526件。12年の約3.4倍だ。経営者の高齢化や後継者不足で廃業を迫られる企業を救済するM&Aが増えているとみられる。成約件数の約2割が個人名義。独立志向の中堅会社員や第2の道を模索する中高年の買い手が多い。」 (『日本経済新聞』より一部引用) ・・・・・・・・・・・・・・・・・   「何と比べるか?」・・・ということだと感じています。   最悪なのは、 60歳まで会社員を勤め上げて定年退職。退職後に「長年、夢だった」飲食店で起業。開業資金は、今までの40年で貯めて来た3,000万円。それで、     倒産     問題2つ。 ・「長年、夢だった」というだけで、今までの40年間の勤め時代は飲食業と無関係。   単に、本人が好きだというだけで飲食業を選択。   ・40年も会社員として勤め続けたという時点で、気質として起業に向いていない。  起業が向いているか・どうかは、開業資金を持っているか・どうかではなく、気質として合っているか・どうか。   この、定年退職後に飲食業で起業という選択肢に比べれば、今までの管理職経験を活かして300万円で企業を買収して経営者になるというのは、まだ成功確率は高いと思います。   なぜなら、起業となるとゼロからイチなのに対して、買収であれば既にある企業を経営管理するということなので、今までの管理職経験が活きるからです。しかも、現役時代と全く同じ業界の企業を買うことができたならば、業界のことも分かっているから、さらに成功確率も高いでしょう。なので、起業に比べたら、M&Aの方が良いのだとは思います。 ただ、 私(白坂)の感想として、個人による企業のM&A(合併・買収)は「株式投資」に比べたら、やはり「ハイリスク=ハイリターン」だと思っています。理由は簡単で、     中小企業は、上場企業に比べて分からない情報が多いから     リスクとは不確実性です。 要するに、「分からない」度合いが多ければ・多いほどリスクが高いです。 自分が分からない部分が多ければ・多いほど、その投資はハイリスク。負ける可能性が高い。   株式投資というのは、上場企業を対象にしています。 要するに、情報開示が法律で義務付けられています。企業が「開示したい」とか「開示したくない」ということは何の関係もなく、公開企業として、出すべき情報を全て丸裸で開示する必要があります。上場企業であれば、株主総会、決算説明会、有価証券報告書、、、など、いくらでも相手企業を詳しく知る手段があります。   ところが、 個人が300万円で購入することが出来る企業というのは、当然ですが未上場の会社です。 つまり、情報開示の義務がありません。結局、創業社長しか知らないこと、創業社長の家族しか知らないことなどが沢山あったとしても全く不思議ではありません。   人間心理として、売却したい企業の社長は、売ることに際して不利な情報は、当然、買い手には黙っているでしょうから、いざ買った後に、「え!?こんな状態になっていたの??」ということが発覚したとしても全く不思議ではありません。   しかも、 個人がM&Aで中小企業を買う場合、サイトを通じて買う場合もあります。要するに、本人が直接、買収する企業を直接尋ねてもいなければ、創業社長の話をしっかりと聞くこともなく、ただ、業種と価格だけでネット上だけで購入を決めてしまったりしている事例さえもあるわけです。     無謀     会社経営というのは、300万円で買えた会社の経営だったら簡単で、3,000万円で買えた会社の経営だったら難しいということは全くありません。会社経営は、規模に関係なく、どれも難しいです。24時間365日で会社経営のことを考えているような経営者でなければ、企業を持続的に成長させることなど決して出来ません。   定年退職後の起業よりは、個人によるM&A(合併・買収)の方がまだ成功確率が高いのかもしれませんが、株式投資に比べたら遙かにハイリスク=ハイリターン。情報がよく分からない中小企業にお金を出すという投資よりも、上場企業で情報が公開されている企業にお金を出した方が、さらに成功確率が高いです。M&A(合併・買収)にお金を出す前に、     まず株式投資で成功体験を積んだ方が良いと思っています。    『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』書評   貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。 ありがとうございます。 それでは、また。   白坂慎太郎   追伸1: 総再生回数:1,100万回超! 登録者数 : 27,000人超! →【大好評】YouTubeチャンネル   追伸2: メルマガやLINE@でも情報を発信しています。 ご登録頂いた方には『4つの特典教材』を無料で差し上げています。 → メルマガ登録 → LINE@登録  続きを読む

『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』レビュー

ニュース解説

白坂です、    『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』レビュー 『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』を読みました。     とても勉強になりました     個人的に特に参考になったのは、以下の3点です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1)「人間の本能」と「株価の動き」は全く連動していない (2)上がり始めてから買い、下がり始めてから売る (3)新聞などによる1日単位の株価変動の解説はこじ付けである ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   (1)「人間の本能」と「株価の動き」は全く連動していない   人の本能は、現状維持です。   一番わかりやすいのは体温です。 体温は、日々で上がったり・下がったりしながらも、ある範囲内の体温を保ち続けます。 それは、人間の本能として現状維持が生命として埋め込まれているからです。 (ホメオスタシス=恒常性維持機能)   なので、 人は、何か上がっているものを見ると、「そろそろ下がるのだろうな」と勝手に推測をし始めて、逆に、何か下がっているものを見ると、「そろそろ上がり始めるのだろうな」と勝手に推測してしまう習性を持っているわけです。この人間の本能である現状維持の機能と、   株価の動きは何の関係もない   というわけです。 要するに、株価は「上がり続ける時にずっと上がり続ける時もあれば、下がる時はずっと下がり続けることもある」ということです。つまり、株価を自分なりの勝手な推測で当てることは基本できないということです。   ・・・・・・・・・・・・・   (2)上がり始めてから買い、下がり始めてから売る   だからこそ、「下がっているから、そろそろ上がるかも・・・」という勝手な予測をせず、逆に、「上がっているから、そろそろ下がるかも・・・」という勝手な予測をしないことが重要だということです。勝手な予測をするのではなく、   ・上がって・さらに上がる勢いの時に買って、 ・下がって・さらに下がる勢いの時に売る   ということです。 自分の勝手な予測で売買をするのではなく、今、目の前で起きている現実を重視した売買をすることで著者は数百億円の資産を構築できています。   ・・・・・・・・・・・・・   (3)新聞などによる1日単位の株価変動の解説はこじ付けである   新聞などは、毎日・毎日、「なぜ、その株価の変動になったのか?」の解説が掲載されています。 たとえば、「昨日は、米中貿易の緩和に対する期待感が広がり7日間連続の続伸となりました、、、」などです。これが   こじ付け   外から観察している記者やアナリストが勝手に作った文章に過ぎないということです。 なぜなら、著者は時間帯によっては、全取引金額の3割を一人で動かしているにも関わらず、そんなことは取引中に一切考えていないから、です。著者が考えているのは、     上がって・さらに上がると思ったから、さらに買い足した     という、ただ「それだけだ」ということです。 要するに、   ・内側で実際に株価を動かしている人が全く考えていないことを、 ・外側でただ株価の動きを観察している人が勝手な推測だけで記事を書いている   ということです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1)「人間の本能」と「株価の動き」は全く連動していない (2)上がり始めてから買い、下がり始めてから売る (3)新聞などによる1日単位の株価変動の解説はこじ付けである ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   とても勉強になりました。 株式市場に参加している方であれば一読の価値があると思っています。    『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』レビュー   貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。 ありがとうございます。 それでは、また。   白坂慎太郎   追伸1: 総再生回数:1,100万回超! 登録者数 : 27,000人超! →【大好評】YouTubeチャンネル   追伸2: メルマガやLINE@でも情報を発信しています。 ご登録頂いた方には『4つの特典教材』を無料で差し上げています。 → メルマガ登録 → LINE@登録   参考書籍: 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学続きを読む

出版業界で倒産増加 文教堂が再生計画を発表

ニュース解説

白坂です、   通常の業界: 【製造→ 卸売→ 小売】   出版業界: 【出版社→ 取次→ 書店】   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・   【出版業界で倒産増加】: >「沈静化していた「出版業」の倒産が急増している。   2019年に出版業の倒産が急増した背景は、「出版不況」で雑誌に頼った流通システムが崩れ、「出版」、「取次」、「書店」が負の連鎖に嵌り、業界構造の改善が遅れたことが大きい。」   (『Yahoo!ニュース』より一部引用) ・・・・・・・・・・・・・・・・   文教堂が再生計画を発表: >「出版不況が続くなか、書店の経営環境が一段と悪化している。インターネット通販の普及などで実店舗を訪れる消費者は減少。27日には私的整理の一種である事業再生ADRの手続きを進めていた文教堂グループホールディングスが不採算店の閉鎖などの再生計画を発表した。」   (『Yahoo!ニュース』より一部引用) ・・・・・・・・・・・・・・・・・   (『四季報』より一部引用)   (『バフェットコード』より一部引用)   (『Google検索』より一部引用) ・・・・・・・・・・・・・・   出版業界は、「出版社」「取次」「書店」の全てで厳しくなっています。 原因として「インターネット通販の普及により」という説明が行われていますが、問題の本質ではありません。 問題の本質は、     そもそも本が売れなくなったから     です。 そして本が売れなくなった理由も簡単で、     人が本を読まなくなったから     本というのは基本、文字情報です。 文字情報というのは、写真・音声・動画などに比べて最も情報量が少ないです。 最も情報量が少ないということは、     一番、学習効率が悪い     ということです。   「知る」のと「出来る」というのは大差です。 一読すれば「知る」ことは可能です。しかし、書いている内容を「出来る」ようにはなりません。 たとえ泳ぎ方を知るのは一瞬だったとしても、実際に泳げるようになるためには、繰り返し・繰り返し・繰り返し、、、3日、3週間、3カ月、、、と練習し続ける必要があります。   ところが、本というのは、この繰り返し学習に向きません。   なぜなら、文字そのものが持っている情報量が少ないために、1つの内容を知るのに3時間から5時間くらいかかってしまいます。1回読み終わるのに3時間から5時間くらいかかってしまうために、繰り返し・繰り返し・繰り返し、、、ということに向きません。1冊の本を2回、3回、4回、、、と繰り返しで読むということは実質不可能です。   要するに、 出版業界が不況なのはネット通販の台頭のためではなく、     本という媒体そのものが、動画という他の媒体に負けたから     です。   ・本よりも動画の方が圧倒的に学習効率が良い ・だから、人が昔は本を読んでいた時間を使って、今は動画を視聴するようになっている ・結果、本が売れなくなった   本が売れなくなったから出版業界の「出版社」「取次」「書店」という利害関係者の全てが厳しくなったというのが問題の本質です。だから、金融機関が資金繰りの支援をしたとしても、正直、焼け石に水です。たとえ企業の存続期間を長引かせることが出来たとしても、本質的な問題は全く解決しません。   もし投資家として観察するのであれば、 ・出版業界の、「出版社」「取次」「書店」、、、といういずれの中からも投資先を見つけることは、ほぼ不可能だと思います。   逆に、   ・出版業界に本当の意味で大きな脅威を与えた【動画業界】の中から今後もさらに持続的な成長が期待できる企業を探すというのが原則だと思っています。   以上になります。   貴重な時間にて文章をお読みくださり感謝しています。 ありがとうございます。 それでは、また。   白坂慎太郎    出版業界で倒産増加 文教堂が再生計画を発表 追伸: メルマガやLINE@でも情報を発信しています。 ご登録頂いた方には特典教材(PDF200ページ以上)を無料で差し上げています。 → メルマガ登録 → LINE@登録  続きを読む